毒草名 |
ケルベラ、ケレベラ |
学 名 |
Cerbera |
特 性 |
キョウチクトウ科 オオミフクラギ属、 亜高木 |
仲 間 |
ミフクラギ、オキナワキョウチクトウ、ケルベラ・オドラン、ケルベラ・マンガス |
毒部位 |
全草、樹液 |
成 分 |
オレアンドリン(Oleandrin)、アディネリン(Adynerine)、ギトケシゲン、ジゴトキシゲン |
症 状 |
皮膚炎、嘔吐、不整脈、心臓麻痺 |

「恐竜の卵」の名で多く出回っていますね。水栽培も可能ですがかなり大きくなってきます。ただ、水栽培に使った水や若芽などを誤って口に入れたり、大きくなりすぎて邪魔になったからって庭などで燃やしちゃったりしないように注意しましょう。ラベルの裏にでも注意書きがあるといいんですけどね。 |

海流によって運ばれた実は雨水等で塩抜きされて芽を出します。この殻は用が済むととれてしまいます。白い花を咲かせますが家庭栽培ではなかなか咲いてくれないようです。 |

まだまだ売られています。

TOP|information|BBS
|